社史制作ならスチール・ストーリー・ジャパン!
コラム
1-1 鉄鋼各社がカーボンニュートラルに走る背景――50年カーボンニュートラルの国際公約 ■鉄鋼連盟、50年にCo2実質ゼロ方針(21年2月15日・日経新聞)=鉄鋼連盟は15日、製鉄工程で排出... もっと読む »
1 商材は「スクラップ」である。市民生活の使用済み、もしくは工場工程の回収・廃棄材である。とはいえ「鉄素材」であるから、歴史的に独自の回収ビジネスが成り立っている。 ■法的特徴・原則と例外 *... もっと読む »
突然の「休刊」のお詫びとその顛末報告として***************************3月20日(月曜日)。23時ごろ、喉に異様な違和感を覚えた。 3月21日(祝日)。微熱と倦怠感で食欲なく、終日... もっと読む »
1 中華系鉄スクラップ業者は、今後とも増大するのか? 中華系業者の「鉄スクラップ輸出」の需給的、歴史的背景を以下のように分析した。 1 日本の鉄スクラップ輸出が増加したのは200... もっと読む »
スチールストーリーJAPAN・冨高 幸雄(23年2月21日) 「関東鉄源協・南理事長 スクラップ流出 水際対策を」(2月20日・産業新聞)=見出し &nb... もっと読む »
*電炉生産と鉄スクラップ原単位鉄源年報22年版による21歴年、粗鋼生産、鉄スクラップ消費、のスクラップ原単位(粗鋼1㌧当たりスクラップ使用量)は以下の通りである。 21年 粗鋼生産9636.6万㌧。転炉71... もっと読む »
(*スチールストーリーJAPAN 22年12月) 1 なぜ「カーボンニュートラル」、「ゼロカーボン」に鉄鋼業界は急ぐのか キーワー... もっと読む »
私は今年(22年)7月30日に「ある日 詩らしきものとコラム」とのタイトル本を出版した。 内容は本hp掲載の「ある日 詩らしきもの」 STEEL STORY JAPANと折にふれコミットした市民としての責務... もっと読む »
はじめに 1 私(冨高)は、業界紙記者として40数年間、業界に同伴した。 2 ヒトは「個人として」同時に「社会的な存在として」生きると考えた。 3 であれば個人としてのヒトは、社会的な自分の居場所を見つけな... もっと読む »