社史制作ならスチール・ストーリー・ジャパン!
コラム
論点整理として *「ロシア危機」は、国家覇権と政治体制(権威主義国家と民主主義国家)の対立であり、「エネルギー需給」と(足元の)経済活動(経済活動の萎縮・インフレ)問題で... もっと読む »
■「ブロック経済・世界経済の対立」=1991年のソ連崩壊、世界は「グローバル経済」に一本化された。この間の30年間。世界の工場となった中国は急成長し、ロシアは旧東側諸国のNATO入りを見る屈辱を味わった。近... もっと読む »
千葉県は15年(平成27)4月1日「千葉県特定自動車部品のヤード内保管等の適正化に関する条例」(chiba.lg.jp)を施行し、自動車解体の違法ヤード対策に全国のトップを切って乗り出した。ついで千葉市は2... もっと読む »
本hpは「日本鉄スクラップ 鉄鋼と業者140年史」の発刊とその案内、さらにコラム覧の充実、「私設(無料)図書館」の使い勝手の良さを目指して、全面改修いたしました。 本日、2021年10月29日、新たな新たなスタート... もっと読む »
「日本鉄スクラップ 鉄鋼と業者140年史」を10月6日、発刊いたしました。 本書は鉄屑需給が180度転換した1985年を分岐に「第一部 伊藤信司と稲山嘉寛の時代(1877~1985年)」と「第... もっと読む »
一節の詩が、ヒトの心を動かし、癒し、励まし、時代をつなぐ。 そのような詩(歌)の力を改めて実感した。 作詞家・詩人の阿久悠が88年夏の甲子園大会。8回裏の降雨コールドで敗退した岩手代表・県立高田高のチームに... もっと読む »
2020年7月23日夜8時 東京でオリンピックの開会式がおこなわれた。 コロナ感染再拡大のニュース報道のあと テレビ中継が始まった。 柱時計のくぐもった打音を合図に 私はひとり自室に向った。 一般市民の誰一人 観... もっと読む »
哀しみが澱(おり)のように溜まっていく。 今日の私はすこし鬱(うつ)。 この日本。私の生きたこの国。その若者たち。 19年に行われた「18歳の意識調査」の現実に 打ちのめされた。 **** 日本財団... もっと読む »
現在(高度経済成長期以後) の155ページの人物名に誤りがございます、 「杉浦(誤) 英馬(すぎうら) 日本海側に貿易拠点を拓く (双葉貿易)」 とありますが、正しくは 「... もっと読む »
私はかねがねマーケットとビジネスは全く違うと言ってきた。 マーケットは頭の上に広がる天気と同様に「万人に平等に与えられた」条件である。 一方、ビジネスはその天気のなかで「個々人の工夫・才覚」で大気を利用する作業である... もっと読む »