社史制作ならスチール・ストーリー・ジャパン!
マーケット分析
2017年・鉄スクラップマーケット展望(冨高試論) 2016年回顧 2016年を表す言葉として、オックスフォード大学出版部が「ポスト・トゥルース(真実)」を選んだ。端的に言えばウソがまかり通ったということだ(12月23日... もっと読む »
▼古物営業法との関係=明治の古物商取締條例(1884年)は「古物商とは古道具(略)や古銅鉄、潰金銀を売買する者」と定義したが、戦後制定の古物営業法(1949年)では「金属くずは古物ではなく原材料として古物営業法から除外さ... もっと読む »
■鉄スクラップ基準(H2炉前)価格=H2炉前価格は、内外経済・鉄鋼需給の変化をそのままに映して、経済指標の一つとなる。鉄源協会調べによる同価格(関東・中部・関西3地区平均)は、バブルがはじけた81年度から85年度前半まで... もっと読む »
16年5月、ある組合団体で講演した。その講演トップテーマとして以下の4章題を掲げた。 1 なぜ相場が安いのか(昨年5月・・・冨高は市場展開をどう言ったか ) http://www.steelstory.jp/ja/mar... もっと読む »
鳥取県「使用済物品等放置防止条例(届出制)」を可決、16年4月施行 鳥取県は15年11月議会で、「無料回収」を掲げる業者が不要家電製品や鉄くずなど不用品を屋外で大量に保管し、生活環境を悪化させるケースに対し適正な管理を求... もっと読む »
2015年の年頭はどう言ったか 1 世界恐慌。米国1強と多弱=米国は「出口」に動き出した(14年10月)。「シェールオイル革命」が米国内製造業の回帰と強い米国=強いドルを呼び込んだ。一方、ロシア経済制裁への同調を迫られた... もっと読む »
千葉県議会は「特定自動車部品ヤード保管条例」を可決。15年4月1日から施行した。条例ではヤードで自動車の解体などを行う場合、氏名や概要などを知事に届け出ること、自動車や部品の取引で相手や年月日の記録を作成することを定め、... もっと読む »
中国発の世界的鋼材デフレが世界を覆う 国内外鉄スクラップ相場は、08~09年以来の6年半ぶりの「世界的な一斉安値」に沈んだ。08年は「リーマンショック」が発端だったが、今回は中国発、資源国経由の「チャイナ及び資源安のダブ... もっと読む »
■家電リサイクル法=正式名称は「特定家庭用機器再商品法」(01年4月から施行)。市民を排出者、家電販売店等を収集・運搬者、家電メーカー等を再商品化義務者とし、処理料金は排出時にユーザーが負担する(「前払い」制)。受け渡し... もっと読む »
■古物営業法(1949年制定:法律・警察庁) 1条(目的)=盗品等の売買の防止、速やかな発見等を図るため(略)必要な規制等を行い、窃盗その他の犯罪の防止を図り、被害の迅速な回復を目的とする。2条(定義)=「古物」とは、一... もっと読む »