社史制作ならスチール・ストーリー・ジャパン!
マーケット分析
鳥取県「使用済物品等放置防止条例(届出制)」を可決、16年4月施行 鳥取県は15年11月議会で、「無料回収」を掲げる業者が不要家電製品や鉄くずなど不用品を屋外で大量に保管し、生活環境を悪化させるケースに対し適正な管理を求... もっと読む »
2015年の年頭はどう言ったか 1 世界恐慌。米国1強と多弱=米国は「出口」に動き出した(14年10月)。「シェールオイル革命」が米国内製造業の回帰と強い米国=強いドルを呼び込んだ。一方、ロシア経済制裁への同調を迫られた... もっと読む »
千葉県議会は「特定自動車部品ヤード保管条例」を可決。15年4月1日から施行した。条例ではヤードで自動車の解体などを行う場合、氏名や概要などを知事に届け出ること、自動車や部品の取引で相手や年月日の記録を作成することを定め、... もっと読む »
中国発の世界的鋼材デフレが世界を覆う 国内外鉄スクラップ相場は、08~09年以来の6年半ぶりの「世界的な一斉安値」に沈んだ。08年は「リーマンショック」が発端だったが、今回は中国発、資源国経由の「チャイナ及び資源安のダブ... もっと読む »
■家電リサイクル法=正式名称は「特定家庭用機器再商品法」(01年4月から施行)。市民を排出者、家電販売店等を収集・運搬者、家電メーカー等を再商品化義務者とし、処理料金は排出時にユーザーが負担する(「前払い」制)。受け渡し... もっと読む »
■古物営業法(1949年制定:法律・警察庁) 1条(目的)=盗品等の売買の防止、速やかな発見等を図るため(略)必要な規制等を行い、窃盗その他の犯罪の防止を図り、被害の迅速な回復を目的とする。2条(定義)=「古物」とは、一... もっと読む »
状況と論点について=最近、軽トラックで「無料回収のお知らせ」のビラを配布して、家庭ゴミや老廃家電を回収する動きが広がり、既存業者は危機感を募らせている。この問題の本質は「無料回収」ではなく、「無許可」営業にあると考えるの... もっと読む »
本稿は5月16日、四国で行った講演「鉄スクラップの現状」の冒頭説明を掲載したものである。 1:世界需給は長期的な「供給過剰」と「消費過小」、粗鋼生産は低迷=世界の粗鋼需給は「供給過剰」(04年以降の資源ブームを発端とする... もっと読む »
■始めに=鉄スクラップから放射線が韓国で検出・返品された(15年8月)。韓国は検査基準の厳格化に動きだした。日本の鉄スクラップ輸出は15年1~4月累計で267.2万㌧。前年同期比18.0%増だが、うち韓国向けは94.6万... もっと読む »
経産省「金属素材競争力強化プラン」(2015年6月19日)http://www.meti.go.jp/press/2015/06/20150619002/20150619002.pdf 経産省は、鉄鋼・非鉄産業を併せた金... もっと読む »