1945年8月に長い戦争は終わった。
ヒトは30歳前後で複数の子をもうけ、世代交代するとすれば、
1945年生まれが戦後の第一世代。
戦争のもつ悲惨さ、むごたらしさを絵空事でしかしらない。
1975年生まれが第二世代。
成長する産業の活力と国家を建設する喜びをしらない。
2005年生まれが第三世代。
ヒトの生きる「理念・信条」、その愚直さの力をしらない。
****
日本では安倍晋三の7年、菅義偉の1年。計8年に及ぶ政権運営のなかで、
それまでは、ともかくも、かろうじて守られてきた制度的な約束事が破られ、
地に投げ捨てられた。日本は再び戦前の警察・治安維持国家に戻りつつある。
****
警察・治安維持国家の恐ろしさと戦争の惨禍を最も知っていたのは、
その30年前。1915年生まれの者たちだった。
彼らは1930年(昭和5)の日中戦争から45年の終戦までの15年間、
第一線に立つ国民として徴兵され、戦場に駆り出され、辛くも生き残った者たちだ。
その彼らの記憶と自制心が、戦後の第一世代と第二世代の生命と暮らしを守った。
****
ではなぜ、日本は戦争に突入したのか。
多様な国民の意見を、国家が強権をもって排除したからである。
時の政権への反対意見の封殺。それが治安維持法を根拠とする憲兵・警察国家だった。
その実態を見たければ、中国の香港支配法である「国家安全法」を見ればいい。
歴史は繰り返す。
地ならしは、純粋な憲法解釈である「天皇機関説」への攻撃(1935年)から始まった。
国家が美濃部を見せしめとして、貴族院から追放した。
いま、我われが目にしている「日本学術会議」の委員排除問題は、
国家権力による見せしめとして、令和版公的発言の場からの追放である。
美濃部の公職追放に喝采した国民的熱狂が、大政翼賛を呼び、日米開戦の道を開いた。
歴史家が菅首相の「学術会議」の委員排除を、なぜ重大問題とし、危険だと叫ぶのか。
歴史は繰り返すからだ。しかし、いまなら引き返せる。
いま問われているのは第二世代であり、第三世代の責任である。
一政権の問題ではない、我われ自身の、次世代に手渡す国家選択の問題なのだ。