自動車解体・部品ビジネスのいま

■ネット販売団体は最先端のIT技術・ネットを駆使する「ポンコツ屋」=自動車解体・部品販売業者は、歴史的には廃車発生と部品販売が期待できる都市周辺から生まれた(東京・竪川、大阪・市岡周辺)。自動車保有が少なかった時代、専門的な知識を必要とする自動車部品回収業は、鉄スクラップ業者とは別の商売と見られていた(ポンコツ屋)。しかし戦後・マイカー時代(70年以降)の到来から廃車は劇的に急増し、ことにシュレッダー機が登場した(やはり70年代後半)ことから、一連の機械化処理に対応する「解体」業者が台頭、大規模化した。このため小規模な昔ながらの部品業者は衰亡するかに見えた(80年代前半)。▼自動車中古部品販売の最大の泣き所は、「発生量の多い部品は安い。発生量の少ない部品は高いが、在庫管理が難しい」し、販売エリアが「所在地周辺に限定される」ところにある。しかし、各地の中古部品業者はこの壁を超えるビジネスに敢然と挑戦した(当初は、遠距離通信が可能な電話回線(FAX)を利用し、後にはパソコンやIT技術を利用した)。「地域制約」と「部品制約」を破るために「部品在庫管理・共有化」のソフトを独自に開発。90年代以降、彼らネットグループが部品販売の主流に躍り出た。▼いわば廃車処理の祖型であったパーツ販売(それが「ポンコツ屋」)を、最も現代的に洗練した事業形態(ネット販売)として広域化(ネット販売)し、部品点数の最大化を求めて協業化し、「(ネット)注文納入」の祖型を今に蘇らせたのだ。

■自動車リサイクル法対応団体(「日本ELVリサイクル機構」)=シュレッダー機など一連の機械化に対応した「解体」業者は、90年代後半から鉄スクラップの暴落とシュレッダーダスト問題に直面した。国はその打開策として2005年自動車リサイクル法を施行。解体業者も同法対応の「日本ELVリサイクル推進協議会」を設立(00年)、さらに日本自動車リサイクル部品協議会(JAPRA)と合体し「日本ELVリサイクル機構」(05年)設立した。「日本ELVリサイクル機構」は行政対応の自動車部品・解体業者統合の全国組織。JAPRAなどの部品販売組織は、その内部にあるビジネス実務団体の位置づけである。http://www.elv.or.jp/

■自動車関連統計・行政命令=マーケット分析「自動車リサイクル、国及び自治体の規制・通知」を参照してください。

主な中古自動車部品販売業者団体

▼JAPRA(日本自動車リサイクル部品協議会・東京)=リサイクル部品流通を業とする業者団体が95年11月に結成した(2010年11月任意団体から一般社団法人に改組)。2000年「部品情報データベース」とインターネットを活用したJAPRAシステムを構築した。加盟団体は、部友会(本部・熊本33社)、NGP日本自動車リサイクル事業協同組合(東京140社)、SPNクラブ(東京74社)、テクルスネットワーク(埼玉22社)、システムオートパーツ(宮城58社)、シーライオンズクラブ(大分14社)、日本パーツ協会(埼玉17社)、TCRグループ(東京23社)、ジャパンエコネット会(香川11社)、リビルト工業会全国連合会(東京75社)、自動車補修部品研究会(埼玉19社)、一般社団法人ARN(大阪14社)の12団体500社。▼協議会内部では①JAPRAシステム(部友会ほか10団体・120万点)、②NGPシステム(NGPほか10団体・150万点)、③SPNシステム(SPNほか2団体・50万点、④ARNシステム(ARNほか2団体・5万点)合計325万点が複数利用(13年3月現在)。
http://www.japra.gr.jp/cms/
http://www.meti.go.jp/committee/kenkyukai/seisan/recycle_car/pdf/002_02_01.pdf

*******

▼ビッグウェーブ=1979年6月設立のパイオニア。ルーツは「自動車解体部品同友会」。部品在庫を共有する「ビッグネッツ」システム(85年)を作った。http://www.bigwave-net.co.jp/
▼NGP=大分県別府市出身の大石一彦が85年、西日本グッドパーツグループとして発足した。87年NGP(NIPPON GOOD PARTS)グループに改称した。http://www.ngp.gr.jp/
▼JARA=Japan Automotive Recyclers Association。SPNとエコラインが14年4月統合し発足。(▽SPN=NGP有力メンバー会社が03年3月、同会を脱退し、立ち上げた。06年4月からはエコライン、ビッグウェーブとSPNの3社で「スーパーエコライン」開設。▽エコライン=豊田通商100%出資・01年設立)http://www.jara.co.jp/
▼部友会=九州地区の有志会社が90年結成した。http://www.buyukai.net/
▼テクルスネットワーク=1998年発足のネットワーク組織。TECLSはTotal Ecology Car Life Service Networkから採用。http://www.ar2.co.jp/
▼システムオートパーツ=89年、東北21社で自動車中古部品販売システムグループを立ち上げた。http://sap-net.co.jp/
▼JTP協会(日本トラックリファインパーツ協会)=01年11月設立。業務用特殊車両などトラック部品に特化。インターネット(「らくだネット」)を運用。 http://www.rakudanet.com/
▼エス・エス・ジー=87年、北海道の同業3社が創設。98年 活動範囲を北海道に限定した。 http://www.ssg.gr.jp/
▼シーライオンズクラブ=95年7月設立。00年部友会、システムオートパーツと 「3団体在庫情報共有化」事業開始。http://www.s-lions.com/
▼TCRグループ=1989年1月に発足した。http://www.tcr-gr.jp/

*********

用語の定義(02年度「自動車リサイクル部品認知度向上調査」)(経済産業省)

■リサイクル部品=部品の原型を留めたまま、再利用され品質確認を介して商品化されたもの。取り外した部品に目視等による点検、洗浄を行い、補修等は行わないリユース部品と、取り外した部品を分解し、摩耗・劣化した構成部品を新品と交換、再組立てを行うリビルド部品の2つに分かれる
リユース部品=使用済自動車から利用できる部品を取り外し、分解等の手を加えず、目視、現車・テスターなどによる点検を行い、清掃・美化を施し、商品化された再利用の部品。
リビルト部品=使用済自動車から取り外した部品や修理の際に発生した交換部品等をベースに、摩耗、劣化した構成部品を新品と交換、再組み立てし、テスターを用いて品質確認を行い、商品化された部品。
解体部品=品質確認などを介さず、使用済自動車から取り外してそのまま再利用される部品。